学生プログラマと社会人エンジニアの違いについて

自己紹介

はじめまして。ジモティーで2020年4月からエンジニアをしている水上と申します。 前項を担当した阿部と同じく新卒での入社をいたしました。 学生時は情報システムを専攻しており、ジモティーには一月ほど実務インターンを経て入社いたしました。

いくつかインターンを経験したのですが、その中でも、人間関係が非常によく、意見の言いやすい環境が非常に魅力的でした。会社説明会時に現弊社取締役が述べた

「うちに嫌なやつはいない」

そんな言葉を体現している労働環境に惹かれ入社する運びとなりました。

まえがき

実際に入社してから1年が経とうとしていますが、いろいろなことを経験させていただきました。 私の担当記事では学生プログラマと社会人エンジニアの違いについて感じたことを書かせていただこうと思います。

これから先、弊社でも新卒採用も増えてくるのではないかと考えているため、こちらの記事が学生の目にとまり、そして就職活動に役立つことを願っています。(あわよくばジモティーで一緒に働けると嬉しいです)

学生時代

当時出身大学では地域をあげたハッカソンが開催されていました。

ハッカソンとは 出資企業を募り、各社エンジニアを派遣し、学生+αが2日間でプログラミングを用いた成果物を作成 それらを出資企業が評価し、表彰を行う催しです。

そのハッカソンに参加していた私は、実際のエンジニアさんと触れ合うことで非常に貴重な経験をできたと思っています。 そのときに感じた学生と社会人の違いを今回述べていきます。

学生プログラマと社会人エンジニアの違いについて、入社後1年経って思うこと

当時学生から見たエンジニアは非常に頼もしく、作りたいアプリケーションの説明をするとすぐにおすすめのツールや言語等を提示してくれました。さらに、開発時に難所があれば、颯爽と解決策を提示してくれる等、ありありと社会人エンジニアの凄さを見せてくれました。

それらの根幹にあるのは

  • 経験量

  • 知識量

  • 解決策の調べ方

そして、それらが身につく環境だと思っています。

社会人エンジニアは仕事(プログラミング)に対して報酬をもらっています。 対して学生プログラマは趣味や学術の延長線上です。(私の場合のお話です。もちろん学生さんでも責任感をもって報酬を対価にプログラムを作成している場合もあるかと思います。) 決定的に違うのは

  • 自身の成果物に対する責任感

だと思います。

当時、私はプログラミングを用いたソフトウェア開発をやっていましたが、そこまで期限に追われず、また自分しかコードを見ることが無いため、「動けばよかろう」の精神で作成していました。 入社後基礎知識の学習を終え、実務に入ったところ多量のコーディングルール違反によるシステムメッセージが発生してしまったことをよく覚えています。

社会人エンジニアは、自身の成果物の向こう側にその成果物の利用者、成果物の編集者など、関わる人数が学生に比べて非常に多いです。 加えて、学生時代と比べて自身の制作物が正当に厳しく評価されます。会社はそのソースコードを用いて売上を出しているため、中途半端なものを出すわけには行きません。 また、差配された案件によっては、要件通りに作成するばかりではなく、エンジニア観点からの作成方法の提示や、更に良い案のエスカレーション等の能力が必要になることもありました。

そのような経験を責任感を持ちながら積むことで、知識として定着する速度や量が学生と比べて多いと感じました。 解決策の調べ方に関しても、制限時間内に解決するための方法を模索し続けた結果として、早く正しい解決策の探し方が身についていくのだと思います。 実際に社会人エンジニアとなりましたが、日々の業務の中で成長を実感します。(半年前の自身のコードをみると非常に恥ずかしくなります)

おわりに

様々な業務を通して上記の学生と社会人の違いを身にしみてわかりました。最初は自分もハッカソン時に対応頂いたエンジニアのようになれるかと不安が大きかったのですが、やはり、実務に身を置くことで確実に成長し近づいていけていると感じます。まだまだ経験不足ではあるゆえ、上記の考え方は変わっていく可能性もありますが、この記事を読んでいただいた学生さん、もしくは業界未経験の方たちの参考に少しでもなれば幸いです。 もしジモティーにご興味ありましたら、以下にてエンジニアの方の募集を行っております! jmty.co.jp